1月の読み物

数としては少ないが、実りの多い一月であった。

Summa Theologiae Ⅱ-Ⅰ.Q49

まず、アリストテレスの性質区分は次の通り。(1)性向と状態ἕξις καὶ διάθεσις、(2)自然本性的な能力や無能力δύναμις φυσικὴ ἢ ἀδυναμία、(3)受動的性質と受動παθητικαὶ ποιότητες καὶ πάθη、(4)形・それぞれの事物に成立する形態σχῆμά καὶ ἡ περὶ ἕκαστον ὑπ…

Summa Theologiae Q.49

Summa Theologiae Ⅰa Ⅱae, qq49-54において、Habitusが一般的に考察される。Q49.a2.coでは、habitusはdispositioとともにQualitasの(第一の)種であるとしたアリストテレスの枠組みを下敷きにしつつ、トマスが注解者シンプリキオスを批判するかたちで独自の…

Metaphysics Δ.19-20. Translation『形而上学』Δ巻第19-20章 翻訳

Metaphysics Δ.19-20. 『形而上学』Δ巻第19-20章*1 *1:底本は“Aristotle's metaphysics, 2 vols.”, Ed. Ross, W.D. Oxford: Clarendon Press, 1924, Repr. 1970 [of 1953 corr. edn.].

Ursula Coope "Time for Aristotle Physics Ⅳ.10-14"

Coope, Ursula (2005). Time for Aristotle: Physics Iv. Oxford University Press. PartⅠ ・導入 ・時間は変化ではなく、変化の「何か」である。

Aristotle Categories 2.  Translation アリストテレス『カテゴリー論』第二章 翻訳

Aristotle Categories 2. Translation アリストテレス『カテゴリー論』第二章 翻訳*1 *1:底本は、“Aristotelis categoriae et liber de interpretatione”, Ed. Minio–Paluello, L. Oxford: Clarendon Press, 1949, Repr. 1966.

ウィリアムズにおける功利主義批判の萌芽 Bernard Williams "Morality An Introduction to Ethics"

Williams, Bernard. 1972. Morality: An Introduction to Ethics. Cambridge University Press. 【最終章'Utilitarianism' p.96-112】 本章の目的は次の通り。 Lastly, the most simple-minded way of aiming morality at happiness, that of utilitarianism…

ファンタシアーと思考、能動知性 Caston, Victor. ”Phantasia and Thought.”

Caston, Victor (2009). Phantasia and Thought. In Georgios Anagnostopoulos (ed.), A Companion to Aristotle. Wiley-Blackwell. pp. 322-34. キーワード Aristotle, phantashia, thought, perception, De anima, agent intellect

Aristotle Categories 1.  Translation アリストテレス『カテゴリー論』第一章 翻訳

Aristotle Categories 1. Translation アリストテレス『カテゴリー論』第一章 翻訳*1 *1:底本は、“Aristotelis categoriae et liber de interpretatione”, Ed. Minio–Paluello, L.Oxford: Clarendon Press, 1949, Repr. 1966.

IntellectualismによるEudaimonia解釈 Nagel, Thomas "Aristotle on Eudaimonia."

Nagel, Thomas (1972). "Aristotle on Eudaimonia." Phronesis 17 (3):252 - 259. キーワード Eudaimonia, an intellectualist account, a comprehensive account

Metaphysics Δ.30. Translation『形而上学』Δ巻第30章 翻訳

Metaphysics Δ.30. 『形而上学』Δ巻第30章*1 *1:底本は“Aristotle's metaphysics, 2 vols.”, Ed. Ross, W.D. Oxford: Clarendon Press, 1924, Repr. 1970 [of 1953 corr. edn.].

R. M. Hare "Nothing Matters"

Hare, R. M. 1972. "Nothing Matters", in his Applications of Moral Philosophy, Macmillan.

EudaimoniaのInclusive説の擁護 J. L. Ackrill "Aristotle on Eudaimonia"

Ackrill, J. L. (1974). Aristotle on Eudaimonia. In Amélie Oksenberg Rorty (ed.), Essays on Aristotle's Ethics. Berkeley, CA: University of California Press. pp. 15-34. キーワード eudaimonia, an inclusive end, a dominant end, ENⅠ,ENⅩ

アリストテレス倫理学における第一原理 Irwin, T. H. ”First principles in Aristotle's ethics. ”

Irwin, T. H. (1978). First principles in Aristotle's ethics. Midwest Studies in Philosophy 3 (1):252-272. キーワード first principles, practical reason, deliberation, means and ends, nous, hypotheses, dialectic, justification

12月の読み物

「読み物」として読んだ本を記録することにします。2022年12月は次の通り。

G.E.L.Owen "Tithenai ta Phainomena"

G.E.L.Owen "Tithenai ta Phainomena" in Aristotle et les problèmes de méthode, ed. S. Mansion, Papers of the Second Symposium Aristotelicum (Louvain : Publications Universitaires de Louvain, 1961), 83-103. Reprinted in Aristotle, ed. J.M.E.…

Aristotle Pol.Ⅶ.2. Translation アリストテレス『政治学』 第七巻第二章 訳

Aristotle Pol.Ⅶ.2. Translation アリストテレス『政治学』 第七巻第二章 訳 ギリシア語テキストは、Ross, W.D. “Aristotelis Politica”, Oxford Classical Texts: Clarendon Press, 1957, Repr. 1964.を使用した(いわゆるOCT)。*1 *1:ただし、Newman、Sus…

Aristotle Pol.Ⅶ.1. Translation アリストテレス『政治学』 第七巻第一章 訳

Aristotle Pol.Ⅶ.1. Translation アリストテレス『政治学』 第七巻第一章 訳 ギリシア語テキストは、Ross, W.D. “Aristotelis Politica”, Oxford Classical Texts: Clarendon Press, 1957, Repr. 1964.を使用した(いわゆるOCT)。*1 *1:ただし、Newman、Sus…

Sarah Broadie "Interpreting Aristotle's Directions"

NEとAPo、NEⅥにおけるtheoretical/practicalの並行関係、nous概念、思慮(practical wisdom)等に焦点が当てられる。appendixでは、"Ethics with Aristotle"(1994)でも展開された大目的批判が手短にまとめられている。本文理解に自信のないところがあるので再…

『分析論後書』と『ニコマコス倫理学』第一巻 Carlo Natali "Posterior Analytics and the Definition of Happiness in NEⅠ"

NE.Ⅰの構成は、NE.Ⅶのいわゆる「倫理学の方法論」とは異なり、APo.Ⅱで提示される定義探求のモデルに従っている。 個々のテキスト解釈には参考になるところがあるが、脱線が多く、全体としてはポイントがいまいちはっきりしない。筆者のAPo.Ⅱ冒頭の解釈が謎*1…

endoxa・oti・arche ENにおける方法論 Joseph Karbowski "Endoxa, facts, and the starting points of the Nicomachean Ethics"

Arist.(=Aristotle)がEN(=Ethica Nicomachea 『ニコマコス倫理学』)において採った倫理学的方法論に関して、従来のdialecticalな解釈への批判と対案が論じられる*1。 Karbowski, J. (2015). "Endoxa, facts, and the starting points of the Nicomache…

'sense-perception'としての'aisthanesthai'概念の成立事情 Michael Frede "Observations on Perception in Plato's Later Dialogues"

Platoに関する重要論文を集めた"Plato1"収録の比較的短い論文である。'sense-perception'という意味での'αἰσθάνεσθαι '概念は、Pl.(=Plato)の後期著作において成立したことを論じている。 Frede, Michael (1999). "Observations on Perception in Plato's La…