- G.E.L.Owen "Tithenai ta Phainomena" in Aristotle et les problèmes de méthode, ed. S. Mansion, Papers of the Second Symposium Aristotelicum (Louvain : Publications Universitaires de Louvain, 1961), 83-103. Reprinted in Aristotle, ed. J.M.E. Moravcsik (Garden City, N.Y.: Doubleday, 1957), 167-90; and in Articles on Aristotle, vol.1, 113-25.
論旨
Ⅰ方法論についてのAr.の主張と実践の不一致
Ⅱ『自然学』からの例証
Ⅰ
主な不一致
Analytics『分析論』・・・2つの発見のプロセスを区別し、諸原理を適用している
Physics『自然学』・・・わざわざ区別しない
phainomena の分析~学問原理への到達方法の不一致~
- the phainomena=empirical observations (observed facts; phainomena of perception) ⇒生物学的著作や天文学で使用される(自然学ではない)
- the phainomena= what is commonly said on the subject(endoxa; legomena) ⇒問答法的議論の出発点となる
⇒『自然学』 は②のphainomenaの検討から始まる e.g.場所の分析
『自然学』はPhilosophy(dialectic)的であり、その諸問題は経験的事実に関するものではなく、概念的なパズル。*1 (Pl.のParmenidesの影響有り。)
②の隠れた区別――――common belief about matters of fact(ENⅠ.2.1101a22-24)
established forms of language(Ⅶ.1.1145b19-20; 2. 1146b4-5)
a philosophical thesis (Ⅰ.8.1098b12-18)
①――②の曖昧さ
phainomenaを①の意味に限定するとき、Ar.はendoxonと区別し、a perceptual phainomenonと表す。
⇩
phainomena、aporiai、epagoge(phainomenaに応じて各々用法が区別される)にAr.がどんな機能を割り当てるかと問うのは誤り。なぜなら、文脈と探求スタイルに応じて機能は異なるから。しかし、phainomenaの用法には共通点もある。
・①も②も精査を受ける必要がある。精査に耐えれば、'properly established' 'true data' 'firm data'
・experience(empeiria)=phainomenaのとき、①②のどちらでもありうる
・Ar.が、phainomena, phainesthaiを両義的に使うのは自然(Parmenides, Protagorasの伝統)
⇒ただし、『自然学』のphainomenaは②、the familiar data of dialectic.
Ⅱ Physics形成におけるParmenides(Pl.)の影響
location, continuity, changeについてAr.のPl.受容
Ar.はParmenides(Pl.)に呪縛された
A work〔Parmenides〕, moreover, of logic and dialectic, not in the least a piece of empirical science; and the Physics is in great parts its successor.
『自然学』の方法が全面的にdialecticalなわけではない。とはいえ『自然学』におい て、'physical'――'dialectical' argumentsの区別は明確・根本的ではない。
e.g. the dialectical and physical proofs that there can be no infinite physical body(Ⅲ.5.204b4-206a8)
確かに経験的事実に依拠する議論もあるが、『自然学』に通底する推進力は論理的なものであり、その方法も論理的探求と大差ない。
Ar.の学問分類においては、Parmenidesの時間と運動についての議論も「自然学(physics)」に属する。
*1:異なる見解について、Cf. 松浦 p.20「本書が指摘したいことは『自然学』第3、第4巻は通念的パイノメナの批判を基盤としながらも、感覚的パイノメナを欠いて成立するものではない、ということである。」